2025.11.09 00:24法語カレンダー(11月) 11月に入り、ぐっと気温も下がりました。夏が暑かったので、秋はやってこないのでは??と思っていましたが、ちゃんとやってきました。それが日本の良いところですよね。でも、早くもインフルエンザが大流行。手洗い、うがい、忘れずに。11月のカレンダーの言葉の解説を、アップしました。是非目を通してください。(聞通寺カレンダーをクリック!)
2025.10.11 13:54法語カレンダー(10月) 10月に入り、暑いながらも涼しい風が吹いてきました。1日、2日の報恩講も無事終えることができ、ちょっとホッとしています。たくさんの方々のお参りをいただき、ありがとうございました。 10月のカレンダーの言葉に思う事、書いてみました。ぜひ読んでみてください。(聞通寺カレンダーをクリックしてください)
2025.10.04 21:402025年 報恩講 お天気にも恵まれて、無事に勤めさせていただきました。たくさんの方々にお参りいただき、遠方からお越しの方も多く、感謝いたしております。 報恩講とは、宗祖親鸞聖人の御命日(今年は764回忌になります)にちなんで、本山をはじめ、全国の末寺で勤められます。当寺は、昔から10月1日、2日と決まっており、近隣のお寺の中では、一番早いお勤めとなっております。 はじめに、...
2025.09.07 23:46法語カレンダー(9月) 9月に入ったと言うのに、秋の気配が感じられず、猛暑が続いています。今までの残暑記録が塗り替えられそうです。 10月1日、2日は、報恩講が勤まります。少し前までは、朝夕は寒いくらいの時季だったのに、暑い報恩講になりそうです。 9月の言葉に思う事を書いてみました。目を通していただけると嬉しいです。(聞通寺カレンダーをクリック!)
2025.08.17 18:16盂蘭盆会 2025 今年も暑い盂蘭盆会になりました。その中をお参りいただいた方々、ありがとうございました。 14日の「夜の盂蘭盆会」は、今年で4年目を迎えましたが、初盆のおうちの方を中心に、今までで一番多くの参拝をいただきました。ご家族お揃いで来られた方々が多く、嬉しく思いました。 法要の後は、境内で故人を思いながら、線香花火をしていただきました。綺麗な花火と、煙の臭いが、夏...
2025.08.03 13:33法語カレンダー(8月) ほんとに暑い夏になっています。クーラーが無くては、命の危険を感じます。「朝の涼しいうちに宿題しなさいよ!」と言われていた、私の子どもの頃が懐かしいです。熱中症に気をつけて、もう少し?頑張りましょう。 8月のカレンダーの言葉に思うこと、書いてみました。目を通していただくと、嬉しいです。(聞通寺カレンダーをクリック!してくださいね)
2025.07.13 00:29法語カレンダー(7月) 異例の早い梅雨明けで、一ヶ月早く猛暑がやってきました。ほんとに暑いですね。長い夏になりそうです。エアコンつけて、水分とって命を守りましょう。 7月のカレンダーの言葉の解説を載せさせていただきました。是非、目を通してください。(聞通寺カレンダーをクリック!)
2025.06.08 12:30法語カレンダー(6月) 6月に入り、暑くなってきました。過酷な夏も目の前です。 早いうちに暑熱順化に心がけ、元気に夏を乗り切りましょう。 やっと万博に行ってきました。人がたくさんでしたが、大屋根リング大きくて綺麗でした。楽しかったです。是非一度は行ってみてくださいね。
2025.06.01 19:042025年 永代経法要 5月29日(木)無事に永代経法要を勤めさせていただきました。少し雨もパラつく中、たくさんの方々にお参りいただき、ありがとうございました。 2時からの法要。休憩をはさんで、法観寺住職の広瀬俊先生に御法話をいただきました。 アンパンマンマーチを皆で聞きながら、その歌詞について考えていきました。そして、その意味は仏説無量寿経の中に書かれている『法蔵菩薩の物語』の...
2025.05.11 12:10法語カレンダー(5月) 大阪万博、開幕しました。私の周りでも、行った方がちらほら。皆さん口を揃えて、「良かった! 又行こうと思ってる。」と言います。まだ行っていない私は、乗り遅れた気分です。早く行こうと思っているのですが、NET予約が、私にはハードルが高い。もう少し、老人にも優しい万博にはならないものでしょうか… 5月のカレンダーの言葉に思うこと、アップさせていただきました。目を...
2025.04.13 01:14法語カレンダー(4月) あちらこちらで、さくらが満開を迎えています。今年は、木蓮やこぶし、雪柳も少し遅れて、いっせいに咲いています。公園で出会ったおばあさんが「雪柳って、良い香りがするんですよ」と教えてくださいました。鼻を近付けると、早春のさわやかな香りがします。60歳を過ぎて、初めて知りました。 4月のカレンダーの言葉に思うことを、載せさせていただきました。一緒に考えてみてくだ...
2025.04.02 07:47前住職、前坊守 二十五回忌 3月29日、伸び伸びになっていた、前住職、前坊守の二十五回忌を勤めさせていただきました。本来は、昨年秋に勤めるべきなのですが、両親が可愛がってくれていた息子が海外に赴任中なので、その帰りを待って勤めることとなりました。お寺さん8カ寺、総代さん、門徒さん、あと親戚、家族。約30名が集まっての法要となりました。 9年ぶりの法事になりますので、親戚の数もどんどん...